西洗馬村(読み)にしせばむら

日本歴史地名大系 「西洗馬村」の解説

西洗馬村
にしせばむら

[現在地名]朝日村西洗馬

江戸時代の松本藩領に属し、のち高遠たかとお領となる。くさり川下流の段丘上の村で、南部は山地であるが北に広い耕地をもつ。北西古見こみ村、西は小野沢おのざわ村に接する。

古代の洗馬牧の牧司のいた個所と考えられ、洗馬庄もこの地域まで及んでいたとみられる。天正検地の際は、三一三石二斗九升四合と高付けされ、元禄三年(一六九〇)の検地の際は四〇五石七斗六升九合、同一五年には同高のまま高遠領に編入され、天保郷帳では六一一石四斗一合一勺となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山懐 コミ

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む