西洗馬村(読み)にしせばむら

日本歴史地名大系 「西洗馬村」の解説

西洗馬村
にしせばむら

[現在地名]朝日村西洗馬

江戸時代の松本藩領に属し、のち高遠たかとお領となる。くさり川下流の段丘上の村で、南部は山地であるが北に広い耕地をもつ。北西古見こみ村、西は小野沢おのざわ村に接する。

古代の洗馬牧の牧司のいた個所と考えられ、洗馬庄もこの地域まで及んでいたとみられる。天正検地の際は、三一三石二斗九升四合と高付けされ、元禄三年(一六九〇)の検地の際は四〇五石七斗六升九合、同一五年には同高のまま高遠領に編入され、天保郷帳では六一一石四斗一合一勺となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 山懐 コミ

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む