西浦遺跡(読み)にしうらいせき

日本歴史地名大系 「西浦遺跡」の解説

西浦遺跡
にしうらいせき

[現在地名]大口町余野 西浦

標高二八メートルの扇状地中央部に位置し、砂質土層の堆積する地形側である。昭和二五年(一九五〇)発見された縄文晩期の遺跡で、晩期最末期の樫王式とよばれる時期の条痕文土器のほか、短冊形打製石斧が出土している。この時期は尾張平野南部で稲作農耕文化が根を下ろした弥生前期の段階で、尾張北部に在来の縄文文化の伝統を残す当遺跡の存在は文化伝播を探るうえで貴重。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む