西濃大理石(読み)せいのうだいりせき

事典 日本の地域ブランド・名産品 「西濃大理石」の解説

西濃大理石[石工]
せいのうだいりせき

東海地方、岐阜県の地域ブランド。
大垣市・不破郡関ケ原町で製作されている。美濃赤坂の金生山で産出される西濃大理石。紅更紗黄更紗・五色石は、日本唯一の多色原石で世界的にも貴重なものである。江戸時代後期の1830(天保元)年、赤坂で彫刻師が、硯・文鎮などを彫刻したことに始まるという。現在では、建築材が大部分であるが、置物花器装身具などに加工されたものもある。岐阜県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む