デジタル大辞泉
「文鎮」の意味・読み・例文・類語
ぶん‐ちん【文鎮】
紙や書類が飛んだり動いたりしないように、重しとしてのせる文房具。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぶん‐ちん【文鎮】
- 〘 名詞 〙 紙や書物などが風で散らないようにおもしとしてのせる文房具。金属・玉石などでつくる。卦算(けいさん)。
- [初出の実例]「鍮鉐、文鎮一対、麝香形小盆一枚献レ之」(出典:蔭凉軒日録‐永享一一年(1439)八月二二日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
文鎮
ぶんちん
文房具の一つで、文書や紙類が動かぬように置く道具の総称。鎮紙(ちんし)ともいい、古くは書鎮(しょちん)(『和漢三才図会(わかんさんさいずえ)』)、卦算(けいさん)(界算とも。『日本釈名(にほんしゃくみょう)』)ともいった。一般に流布するものには、棒状でつまみのある金属製のものが多いが、重さがあれば小物でも用を足すため、古来多種多様の器物が利用された。鉄・銅などの金属をはじめ、石、象牙(ぞうげ)、玉(ぎょく)、紫檀(したん)、黒檀、陶磁、ガラスなど材質も豊富で、形状もさまざまである。硯山(けんざん)、印材、古銅印、鐔(つば)、矢立(やたて)などの転用品も多い。
[神崎充晴]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「文鎮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 