西蔵前村(読み)にしくらまえむら

日本歴史地名大系 「西蔵前村」の解説

西蔵前村
にしくらまえむら

[現在地名]岡崎市西蔵前町

矢作川本流に青木あおき川が合流する地域で、北は岩津いわづ村、東は東蔵前村と接して足助あすけ街道に沿い、青木川の左岸の地の南はくち村と上里かみさと村に接する。

初め能見のみ松平氏の流れをくむ阿知和重則・同重長の領するところであったが、のち岡崎藩領となった。宝暦一二年(一七六二)より幕府領となるが、明和七年(一七七〇)再び岡崎藩領となり明治に至る。額田手永に属し、享和二年書上に高一九一石余、人別一一九人、うち男五五・女六四とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android