上里[町] (かみさと)
埼玉県北西端,群馬県に接する児玉郡の町。人口3万0998(2010)。本庄市の北西に接し,町域の大半は神流川の開析扇状地上にある。西を流れる神流川,北を流れる烏川が町北部で合流する。江戸時代は中山道(現,国道17号線)沿いの交通の要衝で,勅使河原には神流川を渡る渡船場があった。また黛には当地方の米を江戸へ送る河岸があり,明治中期まで繁栄した。江戸時代末期から養蚕,製糸業が盛んとなり,大正末から昭和初めの最盛期には耕地の半分以上が桑園で占められた。第2次世界大戦後は開田が進み,ハクサイなど野菜の生産がふえた。利根川の自然堤防上ではトマト,キュウリなどのハウス栽培が行われ,県下でも有数の野菜産地となっている。関越自動車道本庄児玉インターチェンジ付近の旧開拓地には県の工業団地が造成されている。JR高崎線が通る。
執筆者:千葉 立也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
上里(町)
かみさと
埼玉県北西端、児玉郡(こだまぐん)にある町。1971年(昭和46)町制施行。神流川(かんながわ)と烏川(からすがわ)の合流点付近に位置し、川沿いの北部と西部は沖積低地、南部は洪積台地の古い扇状地をなす。中央をJR高崎線と国道17号が通じ、関越(かんえつ)自動車道が通過、また南部を国道254号線が通ずる。かつては養蚕が盛んであったが、最近ではハクサイ、ネギ、キュウリなどの野菜を中心に、果樹、酪農など多角経営が行われている。武田信玄(しんげん)夫人陽雲(よううん)院ゆかりの陽雲寺には、県指定文化財である銅鐘がある。面積29.18平方キロメートル、人口3万0343(2020)。
[中山正民]
『『上里町史』全4巻(1992~1998・上里町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上里
かみのさと
古代の易美郷の里。伴出した木簡から天平七年(七三五)から同一一年頃と推定される平城京跡出土木簡(「平城宮木簡概報」二二―二二頁)に「有渡郡易美郷上里」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
上里[町]【かみさと】
埼玉県北西端,児玉(こだま)郡の町。神流(かんな)川と利根川の合流点の南部にあたり,町域の西縁を神流川が,北縁を利根川が流れる。養蚕,施設園芸,畜産などを行う。町の北部を国道17号線と高崎線がほぼ東西に通じ,神保原(じんぼはら)駅がある。29.18km2。3万998人(2010)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 