西裏(読み)にしうら

日本歴史地名大系 「西裏」の解説

西裏
にしうら

[現在地名]津市岩田いわた

佐伯さえき町の西にあたり、地籍上は岩田村に属する。西裏には塔世西裏とうせにしうらもあり、それに対して岩田西裏とも称した。武士の居住地で、西裏の西には桜垣内さくらがいとがあった。もと岩田の江とよばれ、慶長五年(一六〇〇)関ヶ原戦当時は沼地であった。東軍にくみした安濃津あのつ城の富田信濃守を西軍は岩田川南岸のこの地から攻めようとしたが、攻めかねていた。東軍の松坂城主古田重勝の使五騎が沢を渡ったのを知り、そこから川を渡り、城を攻めたという。慶長一三年藤堂高虎が津に入封してこれを知り、地形を変えたといわれる(伊勢名勝志)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む