西谷原新田(読み)にしやわらしんでん

日本歴史地名大系 「西谷原新田」の解説

西谷原新田
にしやわらしんでん

[現在地名]春日部市谷原新田・谷原

上大増かみおおまし新田・下大増新田の東に位置し、古利根川と元荒川との間の沖積地に立地する。埼玉郡新方にいがた領に属した(風土記稿)。寛文九年(一六六九)当地の開発願を幕府に出した中村重政によって開かれたという(天保四年三郎谷碑)。「風土記稿」によると、重政は寛文九年に開発冥加として心光しんこう(現浄土宗心光寺)と東照宮を建立している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む