日本歴史地名大系 「古利根川」の解説
古利根川
ふるとねがわ
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
埼玉県東部を流れる中川の中流。上流は会の川という。近世以前の利根川の流路にあたり,久喜市付近から越谷市東方の庄内古川との合流点付近までを指す。明治年間の地形図によれば,さらに下流の八潮市付近までも古利根川と呼んでいた。古利根川は蛇行し,両側に小高い自然堤防が連続的に発達するが,またところどころに河畔砂丘も存在していた。今でも,自然堤防沿いには古い集落がみられるが,河畔砂丘の多くは建設用材として利用され,破壊された。近世初期からの利根川の瀬替えにより利根川との分流点は締め切られ,上流部は平たん地で自然水量はかなり少ないが,田植時期には満々たる水量の河川となる。これは久喜市より下流では上流地域の水田から多数の排水路が流入する幹線排水路であることと,流路の一部が葛西用水の水路として利用されているためである。このため,埼玉県では古利根川のことを大落(おおおとし)古利根川ともいう。
執筆者:中山 正民
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…近世以前の利根川の流路の下流部にあたり東京湾に注ぐ。旧利根川筋は埼玉県北東部の羽生市付近から埼玉県,東京都の東部を流れ東京湾に注ぐ延長84kmで,上流を会の川,中流を古利根川,下流を中川という。それぞれの範囲は明確ではないが,《新編武蔵国風土記稿》には,主として現在の埼玉県内は古利根川,東京都内は中川となっており,明治期の地形図にもこれを裏づける表記がみられる。…
※「古利根川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新