会田吾山(読み)あいだ ござん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会田吾山」の解説

会田吾山 あいだ-ござん

1717-1788* 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)2年生まれ。佐久間柳居(りゅうきょ),のち白井鳥酔(ちょうすい)にまなぶ。俳諧(はいかい)宗匠となり,明和6年江戸座判者。門人に滝沢馬琴(ばきん)がいた。編著に俳諧用語集「翌檜(あすなろう)」,全国的規模の方言辞典「物類称呼(ぶつるいしょうこ)」など。天明7年12月17日死去。71歳。武蔵(むさし)越谷(埼玉県)出身。姓はのち越谷。名は秀真(ほつま)。通称は文之助。別号に師竹庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む