会田吾山(読み)あいだ・ござん

朝日日本歴史人物事典 「会田吾山」の解説

会田吾山

没年:天明7.12.17(1788.2.24)
生年享保2(1717)
江戸中期の俳人。会田氏,のち越谷氏。名は秀真。通称は文之助。別号は古馗庵,師竹庵,涼華房。はじめ佐久間柳居に師事し,のち白井鳥酔に従う。明和1(1764)年から宗匠生活に入り,点者ともなった。安永ごろから『東海藻』と題する歳旦帖を毎年刊行しており,著述は多い。方言辞典の『物類称呼』(1775),詞寄の『翌檜』(1779),さらには芭蕉発句の注釈書『朱紫』(1784)も刊行。多彩な活動を示した。滝沢羅文・馬琴兄弟の師でもあった。<参考文献>志田義秀越谷吾山

(楠元六男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会田吾山」の解説

会田吾山 あいだ-ござん

1717-1788* 江戸時代中期の俳人。
享保(きょうほう)2年生まれ。佐久間柳居(りゅうきょ),のち白井鳥酔(ちょうすい)にまなぶ。俳諧(はいかい)宗匠となり,明和6年江戸座判者。門人に滝沢馬琴(ばきん)がいた。編著に俳諧用語集「翌檜(あすなろう)」,全国的規模の方言辞典「物類称呼(ぶつるいしょうこ)」など。天明7年12月17日死去。71歳。武蔵(むさし)越谷(埼玉県)出身。姓はのち越谷。名は秀真(ほつま)。通称は文之助。別号に師竹庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android