会田吾山(読み)あいだ ござん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「会田吾山」の解説

会田吾山 あいだ-ござん

1717-1788* 江戸時代中期の俳人
享保(きょうほう)2年生まれ。佐久間柳居(りゅうきょ),のち白井鳥酔(ちょうすい)にまなぶ。俳諧(はいかい)宗匠となり,明和6年江戸座判者。門人に滝沢馬琴(ばきん)がいた。編著に俳諧用語集「翌檜(あすなろう)」,全国的規模の方言辞典「物類称呼(ぶつるいしょうこ)」など。天明7年12月17日死去。71歳。武蔵(むさし)越谷(埼玉県)出身。姓はのち越谷。名は秀真(ほつま)。通称は文之助。別号に師竹庵など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む