西飯島村・北飯島村(読み)にしいいじまむら・きたいいじまむら

日本歴史地名大系 「西飯島村・北飯島村」の解説

西飯島村・北飯島村
にしいいじまむら・きたいいじまむら

[現在地名]新発田市飯島いいじま

宮内みやうち村・西蓑口にしみのぐち村の西に位置し、西北に流れる太田おおた川を挟んで西南側に西飯島村、東北側に北飯島村がある。西飯島村のほうがかなり広域にわたる。はじめ新発田藩領で、慶長一〇年(一六〇五)の給知方村々高目録(新発田市史資料)に「蓑口飯島村」として毛付九〇五石三升余・荒七六四石四斗余とみえる。また毛付一一二石六斗余・荒一七一石七升余の「向飯島村」もみえるが、これは北飯島村をさすか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む