デジタル大辞泉
「要無し」の意味・読み・例文・類語
よう‐な・し〔エウ‐|ヨウ‐〕【要無し/用無し】
[形ク]必要がない。役に立たない。無用である。
「おろかなる人は、―・きありきは、よしなかりけりとて、来ずなりにけり」〈竹取〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
よう‐な・しエウ‥【要無・用ヨウ無】
- 〘 形容詞ク活用 〙 必要がない。無用である。役にたたない。
- [初出の実例]「おろかなる人は、ようなきありきは、よしなかりけりとて、こずなりにけり」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
- 「いかが要なき楽しみを述べて、あたら時を過ぐさむ」(出典:方丈記(1212))
要無しの補助注記
かな書きの用例については、「益無し」の意とも考えられる。
要無しの派生語
ような‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 