要素別原価計算(読み)ようそべつげんかけいさん(その他表記)Kostenartenrechnung

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「要素別原価計算」の意味・わかりやすい解説

要素別原価計算
ようそべつげんかけいさん
Kostenartenrechnung

費目別原価計算ともいう。一定期間の原価要素を費目別に分類,測定する手続であり,財務会計における費用計算であると同時に原価計算の第1次の計算段階である。原価要素の分類は原則として形態別分類を基礎とし,これを直接費と間接費分け,さらに必要に応じ機能別分類を加味して次のように行われる。直接材料費=主要材料費 (原料費) ,買入部品費,直接労務費=直接賃金,直接経費外注加工費,間接材料費=補助材料費,工場消耗品費など,間接労務費=間接作業賃金,間接工賃金など,間接経費=福利施設負担額,厚生費,減価償却費など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む