見かけの質量(読み)みかけのしつりょう(その他表記)virtual mass

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「見かけの質量」の意味・わかりやすい解説

見かけの質量
みかけのしつりょう
virtual mass

流体の中を物体が運動する場合には,物体のまわりの流体もそれに伴って運動するから,物体の慣性が大きくなり,見かけ上質量が増大したのと同じ効果が現れる。この増大した質量を見かけの質量,本来の質量 (真空中) との差を誘導質量という。誘導質量は物体が排除した流体の質量に比例するが,その比例定数は物体の形によって異なり,また一般にはテンソルである。しかし,対称な形の物体では比例定数はスカラーになり,球の場合には 1/2 ,軸と直角方向に動く円柱の場合には1である。見かけの質量は本来の質量に,それぞれこのような比例係数の誘導質量を加えたものである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android