見ぬもの清し(読み)みぬものきよし

ことわざを知る辞典 「見ぬもの清し」の解説

見ぬもの清し

見なければ、汚いものも汚く感じることもない。見たら気になりがまんできないものも、見なければ平気でいられる。

[使用例] いわば、みぬ者清しで、知らん顔をしていた自分を、紋啓はひどく自分でいやな野郎だと思った[安藤鶴夫巷談本牧亭|1964]

[解説] 物事の嫌な面を見ずに穏やかな気持ちでいる人に対し、見てしまえばそのままではすまないのにと軽い皮肉を込めたり、逆に、見せなければ平気なのだからと居直ったときなどに使われます。

[類句] 知らぬが仏

英語〕What the eye doesn't see, the heart doesn't grieve over.(目が見ないものは心も嘆かない)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android