見留加志庄(読み)みるかしのしよう

日本歴史地名大系 「見留加志庄」の解説

見留加志庄
みるかしのしよう

松浦廟宮先祖次第並本縁起に

<資料は省略されています>

と記す。天平勝宝六年(七五四)大宰大弐となった吉備真備勅命藤原広嗣霊廟かがみ神社の二の宮として創設し、見留加志庄を寄進したという。見留加志庄は「肥前風土記」に記す賀周かす里、「延喜式」に記す賀周駅の地に比定され、のち佐志家文書にもその名がみえ、有浦家文書に記す「三留賀志」の地のこととされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 弥勒会

関連語をあわせて調べる

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む