覚日尼(読み)かくにちに

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚日尼」の解説

覚日尼 かくにちに

?-? 鎌倉-南北朝時代の女性。
出雲国造(くにのみやっこ)で杵築(きづき)大社神主である出雲泰孝と結婚,孝時(のりとき)を生む。孝時は父の両職をつぐ。建武(けんむ)2年(1335)末子の貞孝に跡をゆずろうとする孝時に,覚日尼は一代限りを条件に3男の清孝を推し,みとめさせた。のち清孝は条件をまもらず,国造家は千家と北島の2家に分裂した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む