北島(読み)キタジマ(その他表記)Bei-dao

デジタル大辞泉 「北島」の意味・読み・例文・類語

きたじま【北島】

姓氏の一。
[補説]「北島」姓の人物
北島見信きたじまけんしん
北島雪山きたじませつざん

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「北島」の意味・読み・例文・類語

きたじま【北島】

  1. ( 「きたしま」とも ) 姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

現代外国人名録2016 「北島」の解説

北島
ホクトウ
Bei-dao

職業・肩書
詩人 香港中文大学教授

国籍
中国

生年月日
1949年8月2日

出生地
北京

本名
趙 振開

受賞
米国ペンクラブ自由写作賞〔1990年〕

経歴
文化大革命のさなか21歳の頃より詩作を始め、文革収束後の1978年詩人の芒克、画家の黄鋭らと地下文学雑誌「今天!(TODAY!)」を創刊し、いわゆる朦朧詩派の中心的存在として活躍した。’80年停刊処分。この間、’76年の天安門事件の際に作られた「回答」(’76年)、「花束」(’78年)、「終りまたは始まり」(’80年)、「眠れ谷間よ」(’81年)などの詩があり、’86年には長詩「白日夢」を発表。文革を背景に失われた世代の呪詛と虚無を描いた小説「波」(’79年)などがある。また北欧詩の翻訳も手がけ、訳書に「北欧現代詩選」(’87年)、「シューデルグラン詩選」(’87年)があり、’87年には英国のダーハム大学客員研究員を務めた。’89年の「六・四」天安門事件を機に出国し、欧米に滞在。’90年に「今天!」をノルウェーで復刊、’98年には日本でも復刻される。同年芒克、黄鋭と共に日中国際芸術祭に参加のため来日。2008年より香港中文大学教授。2009年日本語訳「北島詩集」刊行を機に来日し、講演や朗読を行う。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「北島」の意味・わかりやすい解説

北島(町)
きたじま

徳島県北東部板野郡にある町。吉野川の三角州上に位置する。1934年(昭和9)東邦人造繊維(のち東邦レーヨン。2001年工場閉鎖)の進出で人口が増加、1940年町制施行。町域は旧吉野川と今切(いまぎれ)川に囲まれて島状をなし、東端部を国道11号がかすめる。JR高徳線勝瑞(しょうずい)駅が近い。西は微高地で江戸時代にはアイの栽培地帯であった。東は低湿地水田蓮根(れんこん)地帯である。チューリップ生産が盛んで、近年は約100万本を出荷している。第二次世界大戦後、今切川の水運と地下水に恵まれて東邦レーヨンの関連企業や化学、機械工業が進出し、徳島県第一の工業地域を形成した。1968年(昭和43)には塩素ガス漏れ事故が相次ぎ、北島町公害対策協議会が結成され、1970年には悪臭金属腐食の公害から身を守る運動が川内(かわうち)地区に起きた。近年は徳島市の郊外住宅地として都市化が進み人口も増加。面積8.74平方キロメートル、人口2万2745(2020)。

[高木秀樹]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「北島」の意味・わかりやすい解説

北島【ペイタオ】

中国の詩人。北京市に生まれる。本名趙振開。1966年,北京第4中学在学中に文化大革命で学業を中断。68年より80年まで,コンクリート工などの肉体労働に従事。70年頃より詩と小説を書き始める。78年,芒克らと地下文学雑誌《今天》を創刊,編集長となるが,80年9月北京市公安局により停刊処分を受ける。詩集と小説が出版されるが,89年2月,魏京生ら投獄されている政治犯の釈放を求める,北京市文化人三十三人の公開書翰を提起して公表,同年4月の天安門事件に際して米国に出国,国外流亡を選んだ。ノルウェー,デンマーク,オランダなど欧州各地を転々とし詩作を続け,93年以降はアメリカに移住,カリフォルニア州立大学などで教鞭をとる。2008年香港中文大学教授に就任。その詩は,イメージの遠近の深さ,変容の自在さ,鮮烈なリリシズムに貫かれ,現代中国詩の最高の達成と評価され,しばしばノーベル文学賞候補に挙げられている。主な詩を集めた日本語訳に《北島詩集》(是永駿訳,書誌山田2009年)がある。

北島[町]【きたじま】

徳島県北東部,板野郡の町。徳島平野の旧吉野川と今切(いまぎれ)川に囲まれた地で,中央に旧淡路街道が通じる。1935年人絹工場ができ,以降化学,紡績などの工場が進出,県工業の一中心をなす。8.74km2。2万1658人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「北島」の意味・わかりやすい解説

北島[町] (きたじま)

徳島県北東部,板野郡の町。人口2万1658(2010)。吉野川河口部に位置し,北は鳴門市,南は徳島市に接する。高房(たかぼう)を中心とする西部は田畑が多く,明治末年まではアイ栽培が中心であったが,現在では野菜,花卉,ナシの栽培が盛ん。北東部の太郎八須は近世初期に開発された新田集落で,東部の北村地区とともに低湿な土地を利用したれんこん栽培が盛ん。豊富な地下水と広い工場用地,水陸交通の便に恵まれ,東邦レーヨン(工場は2001年閉鎖),日清紡,四国化成などの大工場が立地し,県下最大の工業地帯となっている。近年は徳島・鳴門両市のベッドタウン化が進んだ。国道11号線(淡路街道)が通る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「北島」の意味・わかりやすい解説

北島
ほくとう

「ペイタオ(北島)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android