出雲国造(読み)いずものくにのみやつこ

改訂新版 世界大百科事典 「出雲国造」の意味・わかりやすい解説

出雲国造 (いずものくにのみやつこ)

古代出雲豪族。出雲東部の意宇(おう)平野を本拠として台頭し,5世紀末から6世紀前半には出雲全域にわたる地域国家を形成し,その王として君臨した。しかし6世紀後半から,まず出雲西部に,ついで意宇平野の東にもヤマト朝廷制圧が及んでくると,服属して出雲国造とされた。服属のようすは,《出雲国造神賀詞(かむよごと)》にみられるように,出雲国内186社の神々の総意を代表するかたちをとり,大穴持命(おおなもちのみこと)の和魂(にぎたま)を三輪山・葛城山・飛鳥おのおのの神奈備雲梯(うなて)神社の地に〈皇孫命(すめみまのみこと)の近き守り神〉として鎮座させ,祝いの神宝の品々を献上するというかたちをとっていた。このあと,出雲氏,姓は臣を名のるようになった出雲国造は,采女(うねめ)・トネリを都へ送り,出雲国内に屯倉(みやけ)の設置や各種の部民(べみん)の措定をすすめ,旧領域下に評(こおり)/(ひよう)制の施行も認めるようになった。ところが,出雲国造の地位は,708年(和銅1)に中央から国司として忌部子首(いんべのこおびと)が着任することにより,一つの転機を迎えた。すなわち,出雲国造は意宇郡大領として郡司とされ国内全体の行政権から切り離されることになった。その代り,こののち出雲国造は,出雲諸神および朝廷が保護する出雲大社祭祀を主宰する特殊な地位だけが認められて出雲国造と称しつづけ,本来の祭神熊野大神をまつる本拠の意宇郡は神領とされた。この間に,氏の祖神も天つ神の天穂日命(あめのほひのみこと)とするようになったらしい。そして国造出雲果安が716年(霊亀2),ついで724年(神亀1)の出雲広嶋いらい,国造の代替りごとに祝(はふり)・神部をひきつれて朝廷に参上し,神賀詞を奏する例がひらかれた。なお,広嶋は《出雲国風土記》の編纂者としても有名である。以後この例は,《延喜式》にみえるような,上京-国造任命-神賀詞奏上-帰国して潔斎1年-上京-神賀詞再奏上という形式にととのえられていった。出雲国造職は,南北朝時代から千家(氏)・北島(氏)両家に分かれてうけつがれるようになり,今日に及んでいる。国造職の相続に当たっての火継(ひつぎ)は,古式を伝える行事として有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出雲国造」の意味・わかりやすい解説

出雲国造
いずものくにのみやつこ

古代における出雲の豪族。出雲東部の意宇(おう)平野を本拠として台頭し、5世紀末から6世紀なかばには、出雲全域にわたる地域国家を形成し王として君臨した。しかし、6世紀後半から大和(やまと)国家の制圧が、まず西部に、ついで意宇平野の東部から及んでくると、国造の地位を受け入れた。出雲国造神賀詞(かんよごと)は、祭祀(さいし)権の貢上の形をとった服属のようすを語っている。このあと出雲国造は出雲臣(いずものおみ)氏を称し、采女(うねめ)、トネリを大和朝廷に送り、旧領内に屯倉(みやけ)、部民を置き、やがて評(こおり)制も施行された。さらに708年(和銅1)に国司忌部宿禰子首(いんべのすくねこおびと)が着任すると、出雲国造は意宇郡大領として一郡司とされたが、国内諸社の祭祀をつかさどるものとして「出雲国造」を称し続けた。以後、国造交代のたびに上京して神賀詞を奏上した。南北朝時代から、国造職は千家(せんげ)、北島家に受け継がれ今日に及ぶ。また、国造職の相続にあたっての火継(ひつぎ)は、古式を伝える行事として有名である。

[門脇禎二]

『門脇禎二著『出雲の古代史』(1976・日本放送出版協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「出雲国造」の解説

出雲国造
いずものくにのみやつこ

出雲国におかれた国造。意宇(おう)郡を本拠として勢力を伸ばし,出雲臣を称した。「古事記」「日本書紀」は,杵築(きづき)大社(出雲大社)の奉斎を命じられた天穂日(あめのほひ)命を祖と記す。「日本書紀」崇神60年条には出雲大神宮の神宝をめぐる争いがみえ,「国造本紀」は大和政権に従った宇迦都久怒(うかづくぬ)を国造に任じたとする。仁徳紀即位前紀には淤宇宿禰(おうのすくね)が倭屯田(やまとのみた)の経営に関与しており,大和政権内部の役割分担にもあずかったか。659年(斉明5)出雲国造に神の宮修厳を命じるとあり,これを杵築大社奉斎の始まりとみる説,意宇郡の熊野大社とみる説がある。律令制下にも国造任命が行われ,新任の国造は神賀詞(かんよごと)を奏上し服属を誓った。意宇郡は神領とされ,国造が郡大領を兼任した。国造家は南北朝期に千家(せんげ)・北島両家に分裂したが,現在まで存続し,国造相続の際に火継(ひつ)ぎ式が行われる。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出雲国造」の意味・わかりやすい解説

出雲国造
いずものくにのみやつこ

アメノホヒノミコトを始祖とする出雲地方の豪族。大和朝廷に服属後,国造となり,この地の祭祀を司った。南北朝時代に千家,北島の2家に分れ,明治にいたってともに男爵を授けられた。 (→北島氏 , 千家氏 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出雲国造の言及

【火継】より

…神聖なる火を相続すること。出雲国造(いずものくにのみやつこ)家では古来新国造の就任にあたって必ず火継神事を行った。元来,これは意宇(おう)郡の熊野大社で行われたが,中世以降,もと国造の居館近くの斎場であった神魂(かもす)神社(松江市大庭)で行われるようになった。…

※「出雲国造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android