親骨(読み)オヤボネ

精選版 日本国語大辞典 「親骨」の意味・読み・例文・類語

おや‐ぼね【親骨】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 扇の骨のうち、中骨(なかぼね)より太く作った両端の骨。
    1. [初出の実例]「ねやのあふぎははん女がおやぼねにせかれ」(出典:浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)上)
  3. 戸や障子の上下左右の枠(わく)。中の桟より太いところからいう。
    1. [初出の実例]「明けかけの障子の親骨(オヤボネ)へ、したたか頭を打つけた」(出典油地獄(1891)〈斎藤緑雨〉二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む