観世音村(読み)かんぜおんむら

日本歴史地名大系 「観世音村」の解説

観世音村
かんぜおんむら

[現在地名]桂村孫根まごね

那珂川右岸の西部山地帯に位置し、東は孫根村。「水府志料」に「古より此辺を観世音と呼び、惣名は孫根にてありしを、此村の内岩壁に一の石窟あり、方六尺ばかり、中に十一面観世音を彫付たり。徳溢上人の刻む所と云伝ふ。村名これに起ると云。徳溢は桓武帝の時の僧にして、延暦中、筑波を開山せしと云」とあり、「新編常陸国誌」には「旧孫根村ノ中ナリシガ、其地ニ六尺許ノ石窟アリテ、十一面観世音ノ像ヲ彫レリ、因テ其辺ヲ観世音ト呼ブ、後分レテ一村トナルモ、猶旧称ニ従ヘリ、(中略)天保中孫根村ニ併セラル」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む