観察課程(読み)かんさつかてい

百科事典マイペディア 「観察課程」の意味・わかりやすい解説

観察課程【かんさつかてい】

1959年のフランスのベルトワン改革で設置された中等教育進路指導課程。当初2年間であったが,後に4年間となった。その間に教師カウンセラー医師によって定期的に進路指導がおこなわれる。イギリスコンプリヘンシブ・スクールドイツゲザムトシューレと並ぶ,中等教育の統一学校運動の代表的な試み。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む