観察課程(読み)かんさつかてい

百科事典マイペディア 「観察課程」の意味・わかりやすい解説

観察課程【かんさつかてい】

1959年のフランスのベルトワン改革で設置された中等教育進路指導課程。当初2年間であったが,後に4年間となった。その間に教師カウンセラー医師によって定期的に進路指導がおこなわれる。イギリスコンプリヘンシブ・スクールドイツゲザムトシューレと並ぶ,中等教育の統一学校運動の代表的な試み。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む