観察院(読み)かんさついん

日本歴史地名大系 「観察院」の解説

観察院
かんさついん

[現在地名]下関市大字富任

富任とみとうの北東部、蒲生野かもうのとの境付近にある。臨済宗東福寺派で善光山と号し、本尊善光寺如来

寺伝によれば、後嵯峨天皇勅願で伝宗の開山といい、全国四八ヵ所に善光寺三尊仏を奉安されたうちの一霊場であるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む