富任村(読み)とみとうむら

日本歴史地名大系 「富任村」の解説

富任村
とみとうむら

[現在地名]下関市大字富任・梶栗松風かじくりまつかぜ

現下関市の西部にあたり、北は安岡やすおか、東は蒲生野かもうの、南は綾羅木あやらぎの各村と接し、西はひびき灘に面する。村の南部を梶栗川が西流する。長府藩領で西豊浦郡前支配に属する小村。

永正七年(一五一〇)三月吉日付三井善兵衛家文書(「閥閲録」所収)に「長州豊西郡富任別府」とみえる。

慶長一五年(一六一〇)検地帳には「富任村」とあり、総石高二四〇石余、うち田一三町余で一八八石余、畠一三町余で四一石余、百姓屋敷三八。「地下上申」によれば、総石高六一六石余、うち田方四七一石余、畠方一四四石余で、慶長の検地帳石高に比して約二・五倍となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む