観心覚夢鈔(読み)かんじんかくむしょう

精選版 日本国語大辞典 「観心覚夢鈔」の意味・読み・例文・類語

かんじんかくむしょうクヮンジンカクムセウ【観心覚夢鈔】

  1. 法相唯識学の入門書。三巻。良遍寛元二年(一二四四)に述作。鎌倉新仏教に対抗して唯識の教学を初心者向きに明らかにしたもの。覚夢鈔。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「観心覚夢鈔」の意味・わかりやすい解説

観心覚夢鈔
かんじんかくむしょう

良遍が寛元2 (1244) 年に著わした仏教の唯識教学の入門書。3巻。法相宗に基づく唯識仏教の教義を要約してある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む