観音寺新田(読み)かんのんじしんでん

日本歴史地名大系 「観音寺新田」の解説

観音寺新田
かんのんじしんでん

[現在地名]望月町観音寺

鹿曲かくま川の峡谷を挟んで印内いんない村と相対する断崖上にある。

水利が悪く溜池に依存し、その周辺に居住する。西方一帯は塩沢しおざわ新田、南は茂田井もたい村に通ずる。

新田開発は承応三年(一六五四)あるいは寛文八年(一六六八)ともいわれ(北佐久郡志)、延宝年中(一六七三―八一)印内村から独立して一村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む