角を倒さぬ(読み)かどをたおさぬ

精選版 日本国語大辞典 「角を倒さぬ」の意味・読み・例文・類語

かど【角】 を =倒(たお)さぬ[=絶(た)やさぬ・=潰(つぶ)さぬ・=崩(くず)さぬ]

  1. ( 器物衣類等が、古くなってもなお形をくずさないという意から ) 人が窮乏してもなお昔の体面を保つ。また、旧家が依然としてその格式を持ち続ける。
    1. [初出の実例]「天下悉く劉氏に帰して、草木までもなびくやうなるが、ちっとも、かどをたをさすして居たは淵明一人ぞ」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む