角助堤(読み)かくすけつつみ

日本歴史地名大系 「角助堤」の解説

角助堤
かくすけつつみ

[現在地名]山本町森岳

森岳もりたけ南部の湿地帯にある沼。長径は東西に一キロ余、南北に八〇〇メートル余。三種みたね川の南岸、角助堤の西にかつての森岳もりおか村支郷槻田つきだ泉八日いずみようか昼根ひるねがある。

「六郡郡邑記」に「泉八日村 貞享三年土民角助忠進開仕、森岡村引移」「昼根村 泉八日村開の節森岡村移」とある。両村の開発に沼水を利用したことは地形的にみて確実で、角助堤の成立も貞享三年(一六八六)と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 農業用水

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む