デジタル大辞泉
「角助」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かく‐すけ【角助】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、中間(ちゅうげん)や下男の通称。角内(かくない)。
- [初出の実例]「見たもなきうそ吹かほはさん三郎 月のよ風呂にあかを角(カク)すけ〈吉勝〉」(出典:俳諧・鷹筑波(1638)二)
- 「御紋付の傘、角助がさし掛」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)一)
- ② ( 長方形の銀貨であるところから ) 二朱銀をいう、近世芝居社会の語。南鐐(なんりょう)一片。〔南水漫遊拾遺(1820頃)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 