角屋甚太郎(読み)かどや じんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角屋甚太郎」の解説

角屋甚太郎 かどや-じんたろう

?-? 江戸時代前期の漁民
紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の人。日向(ひゅうが)灘に出漁中,土佐(高知県)清水浦に漂着。同地に熊野式の鰹(かつお)溜釣(ためつ)り法と燻乾(くんかん)法鰹節(かつおぶし)製法をつたえ,土佐の鰹産業の基礎をつくった。紀州甚太郎とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む