角屋甚太郎(読み)かどや じんたろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角屋甚太郎」の解説

角屋甚太郎 かどや-じんたろう

?-? 江戸時代前期の漁民
紀伊(きい)日高郡(和歌山県)の人。日向(ひゅうが)灘に出漁中,土佐(高知県)清水浦に漂着。同地に熊野式の鰹(かつお)溜釣(ためつ)り法と燻乾(くんかん)法鰹節(かつおぶし)製法をつたえ,土佐の鰹産業の基礎をつくった。紀州甚太郎とよばれた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む