角木出町(読み)つのぎでまち

日本歴史地名大系 「角木出町」の解説

角木出町
つのぎでまち

[現在地名]中津市中津 角木新町つのぎしんまち

角木町下正路しもしようじ竜王りゆうおう社との間にある。姫路ひめじ町やこめ町に武家屋敷が設定されると、替地として出町の地を与えられ、姫路町の支配を受けた(惣町大帳)。享保四年(一七一九)には軒数一五・竈数一八。文化七年(一八一〇)は一三軒(同書)。享保二年の中津領浦々船帳(中津市立図書館蔵)によると、船持七人、二〇〇石積以上は五艘、一〇〇石積以下が二艘あり、寛政四年(一七九二)では一七〇石積一艘、二〇石積二艘。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 コメ 創建

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む