角木町(読み)つのぎまち

日本歴史地名大系 「角木町」の解説

角木町
つのぎまち

[現在地名]中津市中津 角木町

堀川ほりかわ町より一つ北の町。その北は下正路しもしようじ浦・角木出つのぎで町。享保四年(一七一九)は軒数四五・竈数八〇。安永六年(一七七七)は空地一〇・空家一。文化二年(一八〇五)は軒数四五・竈数四二、空地三とある(惣町大帳)。宝暦五年(一七五五)八月二四日大風で潰家一三軒を数えた。同九年六月表通り三三竈・裏家一〇竈・合借家四を全焼する大火があり、町内は困窮して当分小屋掛もできず、拝借を願出たところ、太糖米三〇俵と町場より合力一貫二〇目が下し置かれた。安永一〇年六月にも九軒を焼失、うち一軒は御家人で八軒へは太糖米二斗ずつが下し置かれた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む