出町(読み)でまち

日本歴史地名大系 「出町」の解説

出町
でまち

[現在地名]酒田市船場町ふなばちよう一丁目・日吉町ひよしちよう二丁目

かみ小路の北端から西に延びる両側町で、西は最上川まで。明暦二年(一六五六)の酒田町絵図(大泉叢誌)に町名はみえず、のちの町域には通り二町分に「ウラヘ十六間、裏ヘ十六間」とあり、西側に庄内藩の下蔵がある。下蔵は加藤忠広領、大山藩領、庄内藩京田きようでん通・櫛引くしびき通など最上川以南の租米を収納したが、明暦二年の大火で焼失し、寛文七年(一六六七)東禅寺とうぜんじ筑後ちくご町に移転した。元禄一〇年(一六九七)の亀ヶ崎城下大絵図でものちの町域に長さ一二二間、猟師町浜境御蔵までとあり、屋敷数二〇。


出町
でまち

[現在地名]出石町寺町てらまち魚屋うおや

宗鏡寺すきようじ町の北東に位置する町人町で、武家も混住していた。端町で、庄屋は宗鏡寺町が兼帯。昌念寺しようねんじ山の東側、入佐いるさ山の西・南麓を占めていた耕地に町割したと思われる。出石封内明細帳や文化七年(一八一〇)の城下絵図によると、宗鏡寺へ向かう参道の西端から一九間の所で北に折れる南北路(竪町)と、その北部で東に折れ、曹洞宗誓願せいがん寺に至る東西路(横町)が主要な道で、主要道から枝状、あるいは網状に道が通じていた。付近に防御施設を設けなかったため複雑な街路を構成して、これに替えたものと考えられる。竪町は長さ七七間・道幅二間、横町は長さ五九間。


出町
でまち

[現在地名]八代市出町

城の北東端に位置し、城下町から外濠を渡り、かがみ往還に沿った町で、この往還に沿い北東には鉄炮てつぽう小路がおかれていた。町の北・南は高田手永松江まつえ村と隣接し、町のほぼ中央の北側に真宗東派の光徳こうとく(現真宗大谷派)がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「出町」の意味・わかりやすい解説

出町
でまち

富山県西部、砺波市(となみし)の中心地区。江戸時代には杉木(すぎのき)新村の通称で、礪波平野の中心的な市場町であった。1889年(明治22)の市町村制施行で出町となり、郡役所裁判所などが置かれた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「出町」の意味・わかりやすい解説

出町
でまち

富山県西部,砺波市の中心市街地。旧町名。慶安2 (1649) 年杉木 (すぎのき) 新町として藩から町立てを許され,加賀藩の砺波奉行所がおかれた。明治以降も郡役所,地方事務所がおかれるなど砺波地方の行政の中心地。金属,電器酒造の各工業が盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の出町の言及

【砺波[市]】より

…古代から墾田が開かれ,江戸時代には加賀藩が庄川の流路変更の治水工事を行い,新田を開拓した。市街地の中心出町は1649年(慶安2)町立てされて以来市場町として発展し,位置的な利点から周辺農村の物資集散地としての役割を果たしてきた。市域の2/3は水田であるが,第2次大戦後急速に兼業化が進んで現在は100%近くに達している。…

※「出町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android