角田金五郎(読み)ツノダ キンゴロウ

20世紀日本人名事典 「角田金五郎」の解説

角田 金五郎
ツノダ キンゴロウ

明治〜昭和期の植物学者



生年
安政5年5月10日(1858年)

没年
昭和18(1943)年12月30日

出身地
上野国(群馬県)

経歴
苦学して小学校教員となり、群馬師範の佐藤穂三郎に師事菌類苔類研究で知られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 経歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「角田金五郎」の解説

角田金五郎 つのだ-きんごろう

1858-1943 明治-昭和時代前期の植物学者。
安政5年5月10日生まれ。苦学して小学校教員となる。群馬師範の佐藤穂三郎にまなび,菌類・苔類の研究で知られた。昭和18年12月30日死去。86歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む