角銭(読み)カクセン

精選版 日本国語大辞典 「角銭」の意味・読み・例文・類語

かく‐せん【角銭】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、天明四年(一七八四仙台で、幕府許可を得て、領内限りとして発行した「仙台通宝」鉄一文銭の俗称。この銭は撫角型であるところから、「なでかくせん」とも呼んだ。
    1. [初出の実例]「国中に又角銭みちみちて、銭の直段殊の他に賤し」(出典:随筆・東遊記(1795)七(古事類苑・泉貨一))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む