甲石村(読み)かぶといしむら

日本歴史地名大系 「甲石村」の解説

甲石村
かぶといしむら

[現在地名]真田町大字おさ

小県郡の北部、東は烏帽子えぼし岳・角間かくま峠・鳥居とりい峠、西は洗馬せば村と境をなす山嶺に挟まれたかん川上流一帯の村。小県郡と上野国吾妻あがつま郡とを結ぶ上州道(現国道一四四号)が通じる。

この地は「和名抄」に「山家」とある山家やまが郷の地で、「延喜式」神名帳にみえる「山家神社」が祀られていた地でもある。下って応永七年(一四〇〇)一〇月「大塔物語」にみえる小県の土豪の中に実田(真田)横尾・曲尾などの名がみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む