日本歴史地名大系 「触田村」の解説 触田村ふれだむら 鹿児島県:姶良郡姶良町触田村[現在地名]姶良町平松(ひらまつ)思(おもい)川上流に位置し、南東は平松村。江戸時代は初め薩摩国鹿児島郡吉田(よしだ)郷東佐多浦(ひがしさたうら)村(現吉田町)に属していたが、元文二年(一七三七)の越前島津家(重富島津氏)再興に伴って、翌年重富(しげとみ)郷が創設された際に同郷に所属替となった。「三州御治世要覧」に村名がみえるが、村高の記載はなく、「薩州吉田郷内東佐多浦名より別立」と注記される。ただし同書では重富郷五ヵ村の総高は四千三五〇石となっており、当村を除く四ヵ村の計三千七七二石余を引いた五七七石余が村高とみられる。なお「薩藩政要録」の重富郷の項には、「但触田村ハ薩州鹿児島郡之内」とみえる。慶応三年(一八六七)の切支丹宗門改承知印形帳(亀山家文書)によると、門数は二二。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by