姶良町(読み)あいらちよう

日本歴史地名大系 「姶良町」の解説

姶良町
あいらちよう

面積:一〇三・三〇平方キロ

姶良郡の南西部に位置し、東は加治木かじき町・溝辺みぞべ町、北は横川よこがわ町、薩摩郡答院けどういん町、西は蒲生かもう町、鹿児島吉田よしだ町、南は鹿児島市と鹿児島湾に接する。町域は別府べつぷ川とその支流山田やまだ川に沿って南北に細長く、南部の平地は別府川とおもい川が姶良カルデラ壁を崩した沖積平野である。海岸沿いをJR日豊本線と国道一〇号が走り、町域南部を走る九州自動車道には姶良インターチェンジがある。なお狭義の別府川は山田川と蒲生川の合流点より下流呼称となっているが、「三国名勝図会」は別府川および蒲生川を上別府川と記している。

遺跡はシラス台地から海側に延びた先端部や、別府川・思川流域の微高地などに立地している。縄文時代では鍋谷なべたに遺跡から早期の土器が、稲荷橋いなりばし遺跡から前期・後期・晩期の土器が、南宮島みなみみやじま遺跡では中期・後期の土器が出土鍋倉なべくら遺跡は洞穴遺跡で、後期の土器が出土している。弥生時代では保養院ほよういん遺跡から後期の土器が出土し、ほかに船津ふなつ遺跡が知られる。萩原はぎはら遺跡では弥生後期から古墳時代にかけての住居跡が多数確認されており、土器も多量に出土。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android