言い下す(読み)いいくだす

精選版 日本国語大辞典 「言い下す」の意味・読み・例文・類語

いい‐くだ・すいひ‥【言下】

  1. 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
  2. いいおとす(言落)
    1. [初出の実例]「いひおとす 云くだす也」(出典:匠材集(1597)一)
  3. 高い場所にいる者が、それより低い場所にいる者に向かって言う。また、低い身分の者にあることを託す。
    1. [初出の実例]「出家の用意有。母の方へも、いひくだしけり」(出典:曾我物語(南北朝頃)四)
  4. 滞ることなく、すらすらと言う、また、表現する。
    1. [初出の実例]「さて自起頭句結処句、如行雲流水、さわりもなくするすると云下したとぞ」(出典:三体詩素隠抄(1622)三)
  5. 謡などをすらすらとうたう。または、謡の最後を下音に下げることか。
    1. [初出の実例]「はしがかりにて、甲物、さし声云ながして、一声上て、後句は同音などにて、長々たぶたぶとあげながして、云下すべし」(出典:三道(1423))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む