言い甲斐無い(読み)いいがいない

精選版 日本国語大辞典 「言い甲斐無い」の意味・読み・例文・類語

いいがい‐な・いいひがひ‥【言甲斐無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]いひがひな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「いいかいない」「ゆいかいない」とも )
  2. いうかいなし(言甲斐無)
    1. [初出の実例]「物語こそ悪しう書きなしつればいひかひなく」(出典:三巻本一本枕(10C終)一八八)
  3. いうかいなし(言甲斐無)(ハ)
    1. [初出の実例]「今はご兄弟日月のごとくにましますべきを、言ひかひなき者の讒奏(ざんそお)により、おん中違はせ給ふこと」(出典謡曲・舟弁慶(1516頃))
  4. いうかいなし(言甲斐無)(ニ)
    1. [初出の実例]「いかなるさきの世のちぎりにて、いひがひなくてさし出けるより、人ににず心憂きありさまにて」(出典:苔の衣(1271頃)四)

言い甲斐無いの補助注記

中世以後用いた語で、平安時代は「いふかひなし」を用いた。平曲、謡曲では「ユイカイナシ」と発音する。

言い甲斐無いの派生語

いいがいな‐げ
  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙

言い甲斐無いの派生語

いいがいな‐さ
  1. 〘 名詞 〙

ゆいかい‐な・いゆひかひ‥【言甲斐無】

  1. 〘 形容詞口語形活用 〙
    [ 文語形 ]ゆひかひな・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「いいかいない(言甲斐無)」の変化した語。「ゆいがいない」とも ) 言うだけの価値がない。言ってもかいがない。また、ふがいない。意気地がない。
    1. [初出の実例]「ゆひかひなくうたれんことこそ口惜けれ」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android