デジタル大辞泉 「言ふ甲斐無し」の意味・読み・例文・類語 いうかい‐な・し〔いふかひ‐〕【言ふ▽甲×斐無し】 [形ク]1 言ってもその効果がない。「あやしがりいへど、使ひのなければ―・くて」〈枕・二七七〉2 言ってみても取り返しがつかない。特に、死ぬことを遠回しにいう。「さこそ強がり給へど、若き御心にて、―・くなりぬるを見給ふに、やるかたなくて」〈源・夕顔〉3 言うだけの値打ちがない。言うに足りない。「あかず口惜しと、―・き法師、童も、涙を落としあへり」〈源・若紫〉4 見苦しい。ふがいない。→言い甲斐無し「女、親なく頼りなくなるままに、もろともに―・くてあらむやはとて」〈伊勢・二三〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「言ふ甲斐無し」の意味・読み・例文・類語 いうかい‐な・しいふかひ‥【言甲斐無】 〘 形容詞ク活用 〙① あれこれ言ってもしかたがない。(イ) 取り返しがつかない。話にならない。はりあいがない。言いがいない。[初出の実例]「ききしよりもましていふかひなくぞこぼれやぶれたる」(出典:土左日記(935頃)承平五年二月一六日)「たふとうめでたかべいことも、雨だに降れば、いふかひなく口をしきに」(出典:枕草子(10C終)二九二)(ロ) ( 下に「こと、さま、人、なる」などを伴って、人の死を婉曲に表わす ) むなしい。[初出の実例]「かの君は、いふかひなくなり給ぬるものを」(出典:宇津保物語(970‐999頃)あて宮)② とりあげて言うほどの価値のないさま、問題にするだけの値打のないさまを表わす。(イ) 子供っぽくて物事のわきまえがない。幼稚である。[初出の実例]「女(め)の童のいへる〈略〉いふかひなきもののいへるには、いと似つかはし」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月一五日)(ロ) ものの風情や人の情を解さない。人柄、心ばえなどにみどころがない。風情がない。趣がない。[初出の実例]「田守(たもり)の物おひたる声、いふかひなく情なげにうちよばひたり」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)(ハ) とるにたりない身分・存在である。言いがいない。[初出の実例]「かかることは、いふかひなき者のきはにやと思へど」(出典:枕草子(10C終)二八)(ニ) ふがいない。いくじがない。みじめである。言いがいない。[初出の実例]「女、親なくたよりなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらんやはとて」(出典:伊勢物語(10C前)二三)言ふ甲斐無しの語誌( 1 )①②ともに連用形が程度副詞的に使われることもある。( 2 )主に和文脈で用いられ、「今昔物語集」では用例の大半が本朝世俗部に偏る。院政・鎌倉期には、「平家物語」には②(ハ) の用例が多いなど、用法がやや固定化していき、近世には全般的にその使用が衰えた。言ふ甲斐無しの派生語いうかいな‐げ〘 形容動詞ナリ活用 〙言ふ甲斐無しの派生語いうかいな‐さ〘 名詞 〙 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by