言語相対論(読み)げんごそうたいろん

百科事典マイペディア 「言語相対論」の意味・わかりやすい解説

言語相対論【げんごそうたいろん】

サピア=ウォーフ説ともよばれる。言語はそれぞれ構造や文法範疇をもっており,人は母語に従って自然を認識しているという主張。極端な主張では,言語によって世界観まで決定されることになり,言語を超えての相互理解や翻訳可能性まで否定することになるため,完全に受け入れられているわけではない。→サピア
→関連項目言語普遍論

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む