精選版 日本国語大辞典 「世界観」の意味・読み・例文・類語
せかい‐かん ‥クヮン【世界観】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
一般的には、ある統一的観点からする世界の全体把握をいう。世界観といえば、世界の外側にたって、これを対象的に眺め、理解することのように思われるかもしれないが、そうではない。真の意味における世界の包括的理解を志すならば、そのようにみている自分自身の主体的なあり方を含めて問題にせざるをえない。どれほど超越的な視点から世界をみている者でも、彼自身世界を構成する一部分であることにかわりはないからである。世界観を形成する人間もまた現実の世界の動きに巻き込まれて存在するのであり、彼はつくることによって世界をみ、逆にまた世界をみることによってつくってゆく。歴史的現実のなかから世界観は生まれるが、世界観はまた歴史をつくりかえてゆくものである。この意味において、世界観における主体的・実践的契機がしばしば強調されることになる。
科学と世界観の対立ということも、同じ観点から問題にすることができる。科学は事象相互の関係を観察し、法則的に記述するだけで、そのような仕方で世界をみている人間の主体的現実を顧慮しない。科学は観測可能な現象の客観的記述ばかりに終始するため、世界を統一的に把握し、解釈することができない。このために科学は世界「像」を与えることはあっても、世界「観」に達することはけっしてない。これに反し、世界観は単なる客観的対象理解に満足せず、みる主体の実践的把握にまで進んでいく。つまり、世界観は人生観と深く関連しているといえるだろう。
ディルタイは、世界観の形成される根源にそれぞれの生経験があると考え、世界観の類型を宗教、詩、形而上(けいじじょう)学に大別し、さらに形而上学的世界観を、(1)自然主義、(2)自由の観念論、(3)客観的観念論、に分類している。また、シェラーが、(1)ユダヤ・キリスト教的、(2)ギリシア的、(3)自然科学的、の三つの型を区別し、ニーチェがアポロン的とディオニソス的の二類型を考えたことはよく知られている。マルキストは階級的見地からみてブルジョア的とプロレタリア的、哲学的世界観としては観念論と唯物論という対立をたてる。いずれにせよ、人がいかなる世界観を選ぶかは単なる理論的態度だけで決まることではなく、彼がいかなる歴史的状況のなかから、いかなる実践的方向づけのもとにおいて思索し、決断し、行為するかということと深く関係しているというべきだろう。
[伊藤勝彦]
『ディルタイ著、山本英一訳『世界観の研究』(岩波文庫)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…理由は,(2),(3)が成り立てば,〈x≠0⇒x2>0〉が得られるのに,虚数単位iをとればi2=-1<0となるからである。数学【永田 雅宜】
【数と世界観】
数の概念は自然数の発見以後,それぞれの文化的環境のもとにいろいろに発展してきた。ここでは,その一つである世界観と関連した分野について述べることにする。…
※「世界観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新