サピア(読み)さぴあ(英語表記)Edward Sapir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「サピア」の意味・わかりやすい解説

サピア
さぴあ
Edward Sapir
(1884―1939)

アメリカの言語学者、人類学者ドイツで生まれ、5歳のときアメリカに渡った。コロンビア大学に学び、カナダ国立博物館、シカゴ大学を経て、1931年エール大学の教授になった。若き日にF・ボアズに出会い、アメリカ・インディアン諸言語の記録と分析を通じて得られる新しい展望を知った。社会科学としての言語学という把握を行い、各言語は文化を離れては存在しないと考えた。言語と文化は起源的には密接な関係にあるが、言語は変化が緩やかなために、時とともにその関係は薄くなっていく傾向にあると述べて、言語形式と文化との厳密な対応関係を否定したが、その関連性を否定したのではない。また、習慣的な思考の溝としての言語記号の働きに注目するとともに、潜在的な無意識を扱うための操作的手段としての顕在的な言語記号を重視した。このことから、ことば人格の関係についても貴重な考えを示した。言語と思考の関係についてのサピア主張は、彼の影響を受けながら独創的な言語論を築いたB・L・ウォーフBenjamin Lee Whorf(1897―1941)の考えと類似しているため、後年の学者によって「サピア‐ウォーフの仮説」とよばれ、多くの学際的議論をよんできた。彼はまた、音声学研究水準を高め、言語の構造類型探究を行い、歴史言語学比較言語学の研究方法をも取り入れた。

[有馬道子 2018年6月19日]

『エドワード・サピーア著、泉井久之助訳『言語――ことばの研究』(1957・紀伊國屋書店)』『エドワード・サピア著、平林幹郎訳『言語・文化・パーソナリティ』(1983・北星堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サピア」の意味・わかりやすい解説

サピア
Sapir, Edward

[生]1884.1.26. ラウエンブルク
[没]1939.2.4. コネティカット,ニューヘーブン
ドイツ生れのアメリカの言語学者,人類学者。 1889年アメリカに渡り,コロンビア大学卒業。 1910年からカナダ国立博物館の人類学部門の主任となり,25年シカゴ大学,のちエール大学教授となった。 F.ボアズの影響を受け,アメリカインディアン諸語の研究から出発し,文化類型とパーソナリティの研究に新しい方向を示唆し,心理学的方法との結びつきに道を開いた。特に文化の全体的類型とそれに対する個人的変化の問題に注目し,人格形成と文化類型とは相関的であることを主張して,史的言語学,比較言語学の発展に貢献した (→サピア=ウォーフの仮説 ) 。 38年人類学会会長,39年言語学会会長。主著『言語-ことばの研究序説』 Language,An Introduction to the Study of Speech (1921) 。諸論文は"Selected Writings in Language,Culture and Personality" (49) に収められている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android