訓谷村(読み)くんだにむら

日本歴史地名大系 「訓谷村」の解説

訓谷村
くんだにむら

[現在地名]香住町訓谷

佐津さづ川を挟み無南垣むながい村の対岸東方にある。北東は訓谷湾に面し、南は米地めじ村。弘治三年(一五五七)の「但馬国にしかた日記」では「くん谷村」とあり、当地には長殿様・「ふなこし殿」・兵藤伯耆殿・沼田殿などが住し、「べつとう無りやう寺」や実相寺・薬師院などの寺坊があった。近世領主変遷丹生沖浦にゆうおきのうら村に同じ。慶長一八年(一六一三)の小出吉英所領目録(金井文書)に村名がみえ、高四八七石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む