太田白雪(読み)おおた はくせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「太田白雪」の解説

太田白雪 おおた-はくせつ

1661-1735 江戸時代前期-中期俳人
万治(まんじ)4年3月5日生まれ。三河(愛知県)新城の富商で,庄屋松尾芭蕉門人各務(かがみ)支考,高島轍士(てつし)らと親交があった。郷土史や百人一首の研究につとめた。享保(きょうほう)20年6月7日死去。75歳。名は長孝。通称は金左衛門。別号に密雲峰,有髪散人,周白雪。編著に「誹諧(はいかい)曾我」「三河小町」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む