詰め碁(読み)つめご

日本大百科全書(ニッポニカ) 「詰め碁」の意味・わかりやすい解説

詰め碁
つめご

碁における死活、または攻め合いを作図し、死活をテストする局部的な問題を扱った作品をいう。碁の歴史は3000年といわれているが、詰め碁も碁が始まったと同時に扱われたものと考えられる。しかし、詰め碁の本として、詰め碁だけを限定して扱ったものが形になって現れたのは、中国の元代至正7年(1347)に安天章(あんてんしょう)、厳徳甫(げんとくほ)の両人によって書かれた『玄玄碁経(げんげんごきょう)』が最初である。同書は囲碁戦術とみられるもののほかに、定勢(定石)、対局(打碁)、聚碁(じゅご)(中手)、珍瓏(ちんろう)(詰め碁)の部からなっていた。日本のものとしては、古くは『発陽論』(3世井上因碩(いんせき)著)、『碁経衆妙(ごきょうしゅうみょう)』(林元美(げんび)著)、『玄覧(げんらん)』(赤星因徹(いんてつ)著)などがある。

 詰め方の基本としては、相手の急所に石を置いて殺す、あるいは生きるということと、相手のふところを狭めて殺す、あるいはふところを広げて生きるということである。

[河野直達]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む