デジタル大辞泉
「定石」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょう‐せきヂャウ‥【定石・定跡】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 定石 ) 囲碁で、布石の段階に隅でできるきまった型。双方が最善をつくし五分の分かれになるのが普通。周囲の配置関係で成立する特殊定石もある。基本定石は千型くらい。変化は数十万に達し、現在も新定石が次々に生み出されている。中国では、古来定勢(ていせい)という。〔運歩色葉(1548)〕
- [初出の実例]「勝ことは定石なれば百目も碁力のつよく成よしもがな」(出典:狂歌・大団(1703)三)
- ② ( 定跡 ) 将棋で、昔から伝えられる最善の駒組。また、その指針となる正しい手順。〔モダン新用語辞典(1931)〕
- ③ 物事に対するきまったやり方。おきまりのやりくち。おさだまり。
- [初出の実例]「傾城買には紙子がじゃうせき」(出典:浄瑠璃・平仮名盛衰記(1739)四)
- 「時々定跡(ヂャウセキ)にない事をやるんでね」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
定石
じょうせき
囲碁用語。布石の段階で隅に現れる形。双方最善を尽し,互角に分れて一つの基準になったもの。基本的な形を基本定石,手数が多くむずかしい変化を含むものを難解定石,新しいものを新定石などという。三三,星,小目 (こもく) ,高目 (たかもく) ,目はずしの5種に大別されるが,ほかに特殊な形もある。たとえば小目はさらに一間ばさみ,二間高ばさみなど多くの形に分れ,定石の数は 3000ぐらい,変化図を入れると数万以上に及ぶ。権威のある定石辞典として鈴木為次郎の『囲碁大辞典』 (3巻,1957) がある。碁が盛んになるにつれ,定石は布石とともに碁以外の一般用語にも使われるようになった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 