詳明(読み)しょうめい

精選版 日本国語大辞典 「詳明」の意味・読み・例文・類語

しょう‐めいシャウ‥【詳明】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) こまかな点まではっきりさせること。
    1. [初出の実例]「然るに又今一段之を詳明すれば、此敵する者と云ふ字を見るべし」(出典:明六雑誌‐一六号(1874)愛敵論〈西周〉)
  3. ( 形動 ) くわしくはっきりしていること。くわしくてよくわかること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「子曰、『小子、何莫学夫詩也』一章、夫子、詩道を述たまふこと、もとも詳明なり」(出典:読詩要領(1802))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「詳明」の読み・字形・画数・意味

【詳明】しようめい

詳細で明瞭。

字通「詳」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む