
(祥)(しよう)の声がある。〔説文〕三上に「審(つまび)らかに議するなり」という。吉凶の兆を
といい、そのことを審らかにすることを詳という。〔詩、
風、牆有茨〕「中
の言(
引きのむつごと)は 詳らかにすべからず」の詳を、〔韓詩〕に揚に作る。その音が近かったのであろう。それで詳を佯に仮借することがある。
立〕詳 ツバビラカニ・イツハル・アキラカ・ツブサニ
ziangは同声。佯・陽jiangは声近く、ともに表面をいつわる意があり、その音で通用する。
▶・詳議▶・詳究▶・詳刑▶・詳計▶・詳言▶・詳細▶・詳察▶・詳悉▶・詳釈▶・詳述▶・詳叙▶・詳恕▶・詳章▶・詳審▶・詳慎▶・詳尽▶・詳晰▶・詳説▶・詳択▶・詳断▶・詳緻▶・詳当▶・詳覆▶・詳文▶・詳平▶・詳弁▶・詳報▶・詳密▶・詳明▶・詳覧▶・詳略▶・詳料▶・詳練▶・詳録▶・詳論▶・詳狂▶・詳
▶
詳・不詳・未詳出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...